近所のドラッグストアの
お菓子コーナーを物色していたら、
ちょっと変わった味の
かっぱえびせんが売っていました。
よくみると
地域限定の商品。
今は、こんな種類が
出ているんですね。
この地域限定のかっぱえびせんは、
カルビーが、
日本を6つの地域に分けて、
地域の味として、
味を開発したもの。
地域ごとの定番商品として
2012年から発売されています。
ということは、
通常のかっぱえびせん以外に、
6種類の味が出ているということ。
どんな味があるのか
気になったので、調べてみました。
スポンサードリンク
【地域の定番商品のラインナップ】
●山わさび味
販売地域は、北海道、
北海道の味です。
北海道に、
山わさびのイメージはありませんが、
特産品なんですかね。
山わさびの独特の香りと辛みが
えびの風味を引き立てるというもの。
わさび好きは、1度食してみたいところ。
全国展開でもいけそうな味です。
●かっぱえびせん にんにく醤油
販売地域は、東北、関東甲信越、
東日本の味です。
ベースは、関東地方の濃口醤油。
これににんにくパウダー(青森県産)が
使われています。
濃口醤油では、引きがありませんが、
にんにくとつくと食べてみたくなります。
●かっぱえびせん 白しょうゆ
販売地域は、中京、静岡、北陸、
東海の味です。
白しょうゆ(愛知県醸造)に
鰹節と昆布の旨味を合わせた味。
東日本と同じく、しょうゆ味の
かっぱえびせんですね。
白しょうゆをご存知ないかたは、
気になる味です。
●かっぱえびせん 関西だししょうゆ
販売地域は、近畿、
関西の味です。
どうやら、
かっぺえびせんの地域限定品は、
しょうゆくくりのようですね。
関西風のだしがきいた
上品な味とのこと。
関東の方には、物足りないかもしれません。
●かっぱえびせん 瀬戸内レモン味
販売地域は、中国、四国、
瀬戸内の味です。
しょうゆから離れました。
しかし、レモン味って…、
カルビーも
ちょっと冒険してますね。
瀬戸内産レモンの酸味に
黒胡椒のアクセントをきかせています。
●かっぱえびせん 九州しょうゆ
販売地域が、中国、四国、九州、沖縄、
九州の味です。
九州しょうゆの特徴、
甘口しょうゆのまろやかな味わいが
楽しめます。
やはり、しょうゆくくりですね。
あと、九州のかっぱえびせんの
宣伝文句が、
ちょっとおもしろいです。
「やめられんばい、とまらんばい!」
スポンサードリンク
今紹介してきたのは、
2016年7月の段階のラインナップ。
実は、地域の味が新発売した、
2012年の頃は、
今とは、違うラインナップでした。
●北海道地域は、
かっぱえびせん 山わさび味
今と同じです。山わさび味は、
この頃から売れているんでしょう。
●東日本地域(東北、関東、甲信越)は、
かっぱえびせん のりしお
最初、のりしお味だったんですね。
ポテトチップでは、
のりしおは、定番ですが、
かっぱえびせんでは、生き残れませんでした。
●中部地域(中京、静岡、北陸)は、
かっぱえびせん 香味ソース味
同じ調味料ですが、
しょうゆじゃなく、ソースです。
●近畿地域は、
かっぱえびせん 紅しょうが天味
紅しょうが味ではなく、
紅しょうが天味というのが、
ちょっとひねりがありますね。
紅しょうが天味のお菓子なんて、
きいたことがありません。
というか、
近畿地方以外の人は、
紅しょうが天、
紅しょうが天ぷらなんて
食べたことなかったりしますからね。
おいしいんでしょうか…。
●中四国地域は、
かっぱえびせん カレー味
あっ、これ、
絶対おいしそうですね。
ぜひ1度食べてみた…
あれっ、こんなお菓子ありますね。
形がかっぱえびせんみたいで、
味がカレー…、
味カレー…。
味カレーをつくっている
大和製菓ともめたんでしょうか。
●九州地域は、
かっぱえびせん 九州しょうゆ
これも一緒です。
続いているということは、
普通に、おいしいんでしょうね。
かっぱえびせんの地域の定番商品。
すこし前と味が変わっていると
いうことは、
また、変わるかもしれないと
いうことです。
今の味に納得がいってない方、
次に、どんな種類、
何味が出てくるかも
ちょっと楽しみですね。
スポンサードリンク
【おみやげ商品のラインナップ】
カルビーは、
地域の味シリーズ以外に、
おみやげ商品として、
その土地限定のかっぱえびせんも
出しています。
その種類もみてみましょう。
●かっぱえびせんお好み焼き味
中四国限定の商品。
12gが、8袋入っています。
おたふくソースを使った、
野菜の甘み、豚肉の旨味が味わえる
かっぱえびせんです。
●かっぱえびせんたこ焼き味
関西限定の商品。
12gが、8袋入っています。
関西というか、大阪といえばたこ焼き。
たこ焼き味のかっぱえびせんです。
酸味のあるソースに、
紅しょうが、青のり、
かつおぶしの風味がするとのこと。
たこの味は、少しでもするんでしょうか。
●かっぱえびせん明太子味
九州限定の商品。
12gが、8袋入っています。
おみやげ商品の中では、
一番たべてみたい味ですね。
かっぱえびせんに、
塩辛い明太子は、
合いそうな気がします。
お酒のつまみに最適?
九州旅行のおみやげがこれだと
喜ばれると思います。
すぐにでも食べてみたい方は、
楽天でも購入できます↓
【九州限定】かっぱえびせん【明太子味】O.K お菓子 めんたいこ お土産 福岡 博多 ギフト プレゼント
【期間限定商品のラインナップ】
地域の定番商品、おみやげ商品とは、
別に、期間限定商品なるものも
ラインナップにありました。
●かっぱえびせんフレンチサラダ味
りんご酢とホワイトビネガーの酸味。
パセリもトッピングしてあります。
昔は、普通に販売していた気がしますが、
期間限定になっちゃってるんですね。
酸味がかっぱえびせんに
マッチしていて、
普通に好きでした。
一時期は、ノーマルなタイプよりも
食べていたくらい。
ポテチの塩味とコンソメくらいの
関係だと思います。
フレンチサラダ味は、
また定番になっても
いい味なんですが…。
●桜えびかっぱえびせん
桜海老をまるごと練りこんである、
塩味のかっぱえびせん。
桜えびときくと、
なんかいつものかっぱえびせんより、
おいしそうに感じちゃいますね。
※すでに、製造・出荷は、終了。
店頭在庫がなくれば、
販売終了とのことです。
●あらびき仕立てかっぱえびせん
ひらっぺたい感じの
かっぱえびせんですね。
形だけみると別のスナック菓子のような…。
えびの濃厚な風味と
ザクザクした食感が楽しめるとのこと。
「あらびき」という言葉がついていると
おいしさが増す気がします。
※すでに、製造・出荷は、終了。
店頭在庫がなくれば、
販売終了とのことです。
●2倍仕込みかっぱえびせん
2倍仕込みと名前がついているとおり、
えびが、通常の2倍練りこんであります。
小麦粉度より、海老度が高いんでしょうね。
濃厚で香ばしいえびの風味がするそうです。
※すでに、製造・出荷は、終了。
店頭在庫がなくれば、
販売終了とのことです。
●韓国のり風味かっぱえびせん
ごま油の風味がきいた、韓国のりが
まぶしてあるかっぱえびせんですね。
韓国のり好きには、たまりません。
※すでに、製造・出荷は、終了。
店頭在庫がなくれば、
販売終了とのことです。
期間限定商品は、、
時期がくれば、販売中止です。
お店で、
気になる味をみかけたら、
すぐ、確保しておいた方がいいでしょう。
店頭から姿を消してから
後悔しても遅いですからね。
もう2度と食べられないかも
しれません。